不眠不休の生活
- 2014/09/19
- 23:57
昨日です。
大道さんが、いきなり春巻き4本頂戴ですわ。
ブログ効果ですな。

奥様が、野菜がたっぷりで辛くカロリーが控えめのの料理を食べたいとの事です。
大丈夫でおます。

鶏から揚げに揚げ豆腐・冬瓜・ズッキーニ・沖縄かぼちゃ・青梗菜・大根・などを醤油煮込みして、唐辛子・山椒に熱い辣油をかけてお出し致しました。
辛さは、お好みで調整致します。
彩花の料理は、何でもありですわ。
旬菜を手を変え品を変えお好みの味でお出しさせて頂きます。
但しです、暇な時ですよ!
暇な時と言えば、毎日やんか!
22:30毎度おなじみの難儀さんが登場です。
前日に大変ご迷惑をお掛けしたんです。
電車が無くなり、タクシーでお帰りに成られてんです。
でも、流石と言うべきでしょうな。
ホテルやレストランを管轄する食のコンサルタント会社の重鎮。
一目見るなり、大変な数に及ぶミスを指摘されましたわ。
親爺なんか、一目見ても探る様に見ても分からん。
プロって凄いでんな!
ご迷惑をお掛けした分、穴埋めをせなあきまへん。
甘えてばかりではあきまへん。
市場へ出向き、鯛を仕入れ中国風のお刺身をお出しさせて頂いたんです。


鯛あらが出ました。
揚げ豆腐・牛蒡・オクラ・アスパラ・栗かぼちゃ・冬瓜・大量の白ネギに生姜で煮込みましたわ。


鯛のあら炊き親爺風ですわ。
1か月に17~18日いらっしゃいます。
飲食のプロがそれだけいらっしゃいます。
下手な料理人より詳しいです。
全ての料理に精通されています。
オールラウンダー!
後は、春巻きに何時ものネバネバでおます。
食後には、スイーツですわ。
あれもこれも駆けずり回って買い求めた品。
助けて頂いたお礼、最大のおもてなしをせなあきまへん。
時間をかけて吟味しました。
お帰りの際に、お金を置いて帰ろうとされました。
置いて帰られるのなら、もう来ないで下さいと言ってしまいましたわ。
親爺は、超頑固で偏固な人間。
そやけど礼には礼を尽くす人間。
ちゃんとご説明してご理解を得ました。
大道さんにも言われましたわ。
へんな人連れて来たら、大将が臍を曲げるから連れて来られへんと言われましたわ。
ピンポ~~~ン!大当たり!
中華って言われたら気分を害する。
そんな料理おまへん。
中国料理でおます。
コリアンダー、パクチー。。
彩花は中国料理。
香菜「シャンツァイ」でおます。
常連さんがおっしゃるには、彩花ってとても居心地のええ店。
唯一つ、大将が編固。
どちらにしても、嬉しいお言葉でんな。
一つだけ言い訳させて頂きます。
筋を通しているだけでおます。
筋が通らんから頑固で編固に成るだけですわな。
普段は至って小心者で気弱な人間でおます。
先日からのへそ曲がりの親爺、相手のミスの連続でかりかり。
仕事がずれ込んで、業務に支障をきたしています。
その例が、深夜の水餃子の仕込みですわ。


ホンマやったら、3日前に終わっていたんですわ。
どんどんずれ込み、追われる毎日。
何とか水餃子の仕込みを終えたんが、朝の9時。
この4日間で睡眠時間が4時間。
もう、へとへとでおますわ。
それでもお客様からご注文を頂き、売り切れと言えまへん。
どんな事しても間に合わせます。
これがプロの仕事であり、意地ですな。
今の若いもんには、出来ない芸当でおますわ。
妥協は、我々の世代では恥。
男には、意地とプライドがおます。
意地とプライドを守る為に、死に物狂いの努力を惜しみまへん。
あかんあかん、今日の親爺、ぶつぶつ劇場。
話を変えやなあきまへんな。
目を覚ます為に、マリキータさんに行きました。
マリキータコンツェルンのご利益を授かる為にですな。





ホンマにほっとしまんなぁー。
日増しにお客さんが増えてますわ。
食事を終えると、食品の展示会でおます。
場所は、堺でおますねん。










このクロワッサン、その辺の有名なベーカリーより旨いですわ。
色々とサンプル依頼をしましたわ。
勉強する費用が、少しでも軽減出来ます。
軽減出来た分のお金は、野菜の栽培の費用に充てます。
此処で3時間の試食と相談会。
さて、本日のメインの仕事が待ち受けていますわ。
富田林で野菜の収穫でおますねん。

ブロッコリーが収穫出来ました。

青紫蘇の花が咲いています。
この種が風に飛ばされ、来年の青紫蘇に生まれ変わるのですな。

香菜「シャンツァイ」が収穫出来て来ました。
濃い緑で香りも素晴らしいです。
だから香りの野菜で香菜なんです。

緑の絨毯でおます。


実るほど頭が下がる稲穂かな。
実際にその場で見ると、言葉の意味がわかりまんなぁー。
収穫時期が近づいて来てます。
今のところは順調でおますわ。
昨年の様に、害虫と病気に成らなければええんやけどね。
無農薬には欠かせない心配ですな。
時間の許す限り、農園で収穫作業に従事したんです。
富田林を後にすると、キムチの仕入れでおますわ。

待っているほんの僅かな時間でも、眠りに入る親爺がいますわ。


このキムチが堪りまへんのですわ。
本日の最後の仕事でおますわ。
若松屋儀兵衛さんを訪ねました。

ちわー宅急便で~~~す。

本日の野菜をお持ちさせ頂来ました。

お互いに収穫出来た野菜を、持ち寄るシステムなんですわ。
急いで店に帰り、営業でおます。
これからまだ長い営業が待っています。
営業が終われば、やっと眠れる。
もう少しの辛抱。
お仕舞い。
大道さんが、いきなり春巻き4本頂戴ですわ。
ブログ効果ですな。

奥様が、野菜がたっぷりで辛くカロリーが控えめのの料理を食べたいとの事です。
大丈夫でおます。

鶏から揚げに揚げ豆腐・冬瓜・ズッキーニ・沖縄かぼちゃ・青梗菜・大根・などを醤油煮込みして、唐辛子・山椒に熱い辣油をかけてお出し致しました。
辛さは、お好みで調整致します。
彩花の料理は、何でもありですわ。
旬菜を手を変え品を変えお好みの味でお出しさせて頂きます。
但しです、暇な時ですよ!
暇な時と言えば、毎日やんか!
22:30毎度おなじみの難儀さんが登場です。
前日に大変ご迷惑をお掛けしたんです。
電車が無くなり、タクシーでお帰りに成られてんです。
でも、流石と言うべきでしょうな。
ホテルやレストランを管轄する食のコンサルタント会社の重鎮。
一目見るなり、大変な数に及ぶミスを指摘されましたわ。
親爺なんか、一目見ても探る様に見ても分からん。
プロって凄いでんな!
ご迷惑をお掛けした分、穴埋めをせなあきまへん。
甘えてばかりではあきまへん。
市場へ出向き、鯛を仕入れ中国風のお刺身をお出しさせて頂いたんです。


鯛あらが出ました。
揚げ豆腐・牛蒡・オクラ・アスパラ・栗かぼちゃ・冬瓜・大量の白ネギに生姜で煮込みましたわ。


鯛のあら炊き親爺風ですわ。
1か月に17~18日いらっしゃいます。
飲食のプロがそれだけいらっしゃいます。
下手な料理人より詳しいです。
全ての料理に精通されています。
オールラウンダー!
後は、春巻きに何時ものネバネバでおます。
食後には、スイーツですわ。
あれもこれも駆けずり回って買い求めた品。
助けて頂いたお礼、最大のおもてなしをせなあきまへん。
時間をかけて吟味しました。
お帰りの際に、お金を置いて帰ろうとされました。
置いて帰られるのなら、もう来ないで下さいと言ってしまいましたわ。
親爺は、超頑固で偏固な人間。
そやけど礼には礼を尽くす人間。
ちゃんとご説明してご理解を得ました。
大道さんにも言われましたわ。
へんな人連れて来たら、大将が臍を曲げるから連れて来られへんと言われましたわ。
ピンポ~~~ン!大当たり!
中華って言われたら気分を害する。
そんな料理おまへん。
中国料理でおます。
コリアンダー、パクチー。。
彩花は中国料理。
香菜「シャンツァイ」でおます。
常連さんがおっしゃるには、彩花ってとても居心地のええ店。
唯一つ、大将が編固。
どちらにしても、嬉しいお言葉でんな。
一つだけ言い訳させて頂きます。
筋を通しているだけでおます。
筋が通らんから頑固で編固に成るだけですわな。
普段は至って小心者で気弱な人間でおます。
先日からのへそ曲がりの親爺、相手のミスの連続でかりかり。
仕事がずれ込んで、業務に支障をきたしています。
その例が、深夜の水餃子の仕込みですわ。


ホンマやったら、3日前に終わっていたんですわ。
どんどんずれ込み、追われる毎日。
何とか水餃子の仕込みを終えたんが、朝の9時。
この4日間で睡眠時間が4時間。
もう、へとへとでおますわ。
それでもお客様からご注文を頂き、売り切れと言えまへん。
どんな事しても間に合わせます。
これがプロの仕事であり、意地ですな。
今の若いもんには、出来ない芸当でおますわ。
妥協は、我々の世代では恥。
男には、意地とプライドがおます。
意地とプライドを守る為に、死に物狂いの努力を惜しみまへん。
あかんあかん、今日の親爺、ぶつぶつ劇場。
話を変えやなあきまへんな。
目を覚ます為に、マリキータさんに行きました。
マリキータコンツェルンのご利益を授かる為にですな。





ホンマにほっとしまんなぁー。
日増しにお客さんが増えてますわ。
食事を終えると、食品の展示会でおます。
場所は、堺でおますねん。










このクロワッサン、その辺の有名なベーカリーより旨いですわ。
色々とサンプル依頼をしましたわ。
勉強する費用が、少しでも軽減出来ます。
軽減出来た分のお金は、野菜の栽培の費用に充てます。
此処で3時間の試食と相談会。
さて、本日のメインの仕事が待ち受けていますわ。
富田林で野菜の収穫でおますねん。

ブロッコリーが収穫出来ました。

青紫蘇の花が咲いています。
この種が風に飛ばされ、来年の青紫蘇に生まれ変わるのですな。

香菜「シャンツァイ」が収穫出来て来ました。
濃い緑で香りも素晴らしいです。
だから香りの野菜で香菜なんです。

緑の絨毯でおます。


実るほど頭が下がる稲穂かな。
実際にその場で見ると、言葉の意味がわかりまんなぁー。
収穫時期が近づいて来てます。
今のところは順調でおますわ。
昨年の様に、害虫と病気に成らなければええんやけどね。
無農薬には欠かせない心配ですな。
時間の許す限り、農園で収穫作業に従事したんです。
富田林を後にすると、キムチの仕入れでおますわ。

待っているほんの僅かな時間でも、眠りに入る親爺がいますわ。


このキムチが堪りまへんのですわ。
本日の最後の仕事でおますわ。
若松屋儀兵衛さんを訪ねました。

ちわー宅急便で~~~す。

本日の野菜をお持ちさせ頂来ました。

お互いに収穫出来た野菜を、持ち寄るシステムなんですわ。
急いで店に帰り、営業でおます。
これからまだ長い営業が待っています。
営業が終われば、やっと眠れる。
もう少しの辛抱。
お仕舞い。